サイドテーブルになる空気清浄機おすすめ3選:ものが置けて、空気もキレイ・部屋もスッキリ!

家電紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

「リビングにサイドテーブルを置きたいけど、空気清浄機も置きたい…。
でも部屋が狭くなるのはイヤ!」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

実は最近、“サイドテーブルとしても使える空気清浄機”がじわじわ人気を集めてるんです。
見た目はおしゃれなテーブルなのに、中身はちゃんと空気清浄機。まさに一石二鳥!

この記事では、そんな便利アイテムの魅力や選び方、おすすめモデルをわかりやすく紹介します。
インテリアもキレイに保ちたい人、必見ですよ!


リビングや寝室で「空気清浄機+サイドテーブル」が求められる理由

最近の部屋って、なにかと物が多くなりがちですよね。
空気清浄機も必要だけど、正直どこに置こう?って悩む人は多いはず。

一方で、リビングやベッド横にサイドテーブルがあると何かと便利。
スマホを置いたり、飲み物を置いたり、ちょっとした「置き場」があるだけで暮らしやすさがぐんとアップします。

でも、どっちも置くとスペースが狭くなる…そんな時に登場するのが、空気清浄機とサイドテーブルが合体したアイテム。

「これ、本当に空気清浄機なの!?」って思うくらいスタイリッシュな見た目で、部屋の雰囲気も壊さない。省スペースでインテリアも整うって、最高じゃないですか?


テーブルにもなる空気清浄機を選ぶメリット

  1. とにかく省スペース!
    家具と家電、両方置いたら場所取りますよね。でも一体化してれば、置き場所は1つでOK!狭いお部屋でも圧迫感が少なくて、スッキリした印象になります。
  2. 見た目がおしゃれで生活感ゼロ
    いかにも「家電です!」って感じの見た目じゃなくて、木目調の天板やカフェっぽいデザインのものが多いんです。これならインテリアにもなじむし、急な来客があっても生活感が出にくいのが嬉しいところ。
  3. 1台で2役!“便利”がぎゅっと詰まってる
    空気清浄はもちろん、スマホや飲み物を置くテーブルとしても活躍。中には照明付きやスマホアプリで操作できるモデルもあって、「こんなに多機能なの!?」と驚くかも。1つで何役もこなしてくれるって、コスパ的にもアリですよね。

テーブル型空気清浄機を選ぶときのポイント【最新版】

いざ買おうと思っても、いろいろ種類があって迷いますよね。
ここでは、選ぶときにチェックしたいポイントをサクッと紹介します。

  • 部屋の広さに合ってる?
    まずはこれ!適用畳数っていう、どのくらいの広さの部屋に対応してるかをチェック。
    ワンルームなら8〜12畳くらいがちょうどいいですよ。
  • 天板のサイズと頑丈さ
    スマホ置くだけなら小さくてもOKだけど、飲み物や本を置くなら直径40cm以上あると安心。重たい物も置けるように、耐荷重も見ておくと◎です。
  • 音はうるさくない?
    リビングや寝室で使うなら静かさは重要!静音モードがあるモデルだと、深夜の運転でも気になりません。目安としては25dB以下ならかなり静か。
  • フィルター交換のコストと頻度
    フィルターは定期的に交換する必要あり。替えが簡単かどうか、ランニングコスト(月に500〜1,000円くらい)もチェックしましょう。
  • デザインは部屋に合ってる?
    おしゃれな部屋にしたいなら、見た目も大事!木目調、丸型、くすみカラーなど、自分の部屋に合いそうなデザインを選びましょう。
  • スマホ連携できる?
    最近のモデルはアプリ操作や音声アシスタントに対応してるものも。SwitchBot製品なんかはスマートホーム連携が便利で人気です。

おすすめモデル比較|デザインも機能も優秀な3機種

ここからは、サイドテーブルとしても使える空気清浄機の中から、人気の3モデルを紹介します。
どれも見た目がおしゃれで、空気清浄機としての機能もばっちり。あなたの部屋にぴったりの1台が見つかるかもしれません!

それぞれの特徴や価格帯もまとめているので、使い方や好みに合わせてチェックしてみてください。


Blueair「Blue Signature SP4i」

スウェーデン生まれの空気清浄機ブランド「Blueair(ブルーエア)」が手がけた、インテリア性バツグンのモデル。正直、パッと見は空気清浄機に見えません。天板付きでサイドテーブルとしても使えるデザインが、まさに今っぽい。

特徴としては、広めの部屋(~36畳)にも対応してるパワフルさ。そして「HEPASilent™」という独自の技術で、微粒子もニオイもしっかりキャッチ。しかも運転音がすごく静かで、最小21dB。夜間モードなら寝室でも気にならないレベルです。

価格はちょっとお高め(約59,800円前後)ですが、性能・デザインのバランスを考えると、長く使える“良いモノ”が欲しい人におすすめ。

こんな人におすすめ:
・広めの部屋に置きたい
・シンプルで洗練されたインテリアが好き
・多少高くても高性能&静音が欲しい


SwitchBot 空気清浄機Table(スイッチボット)

ガジェット好きやスマートホーム派に人気のSwitchBotから登場した「空気清浄機Table」は、まさに“使い勝手のかたまり”みたいな一台。

まず、天板は木目調のナチュラルデザインで超おしゃれ。リビングにも寝室にもすっとなじみます。そして、スマホアプリから操作できるスマート機能付き!音声アシスタント(AlexaやGoogle)とも連携可能で、生活が一気にスマートになります。

対応畳数は最大12畳と、ワンルームや寝室向け。運転音も28dBと比較的静か。なにより価格が約24,800円〜と手頃なので、「とりあえず試してみたい」人にもぴったりです。

うれしいポイント:
・スマホアプリで操作ラクラク
・他のSwitchBot製品と連携できる
・天板の質感が本当にサイドテーブルっぽい


LG「PuriCare AeroFurniture」

韓国の大手メーカーLGから登場したこのモデルは、「空気清浄機×サイドテーブル×間接照明」が1つにまとまった優秀すぎるプロダクト。名前の通り、“家具(AeroFurniture)”としての完成度がめちゃくちゃ高いです。

まず見た目が完全におしゃれカフェのテーブル。丸型でカラーも豊富。しかも天板の下にはLED照明がついていて、ムーディーな雰囲気づくりもできちゃいます。こういうちょっとした機能、地味に嬉しいですよね。

清浄性能は最大15畳までOK。音も静かで、最小23dB。スマホアプリ操作も可能で、見た目も中身もハイスペック。価格は約49,800円〜で、デザイン重視派には刺さるアイテムです。

ポイントまとめ:
・照明付きで雰囲気◎
・丸型デザインでかわいい&安全
・スマート操作もOK


人気3機種を比較してみた!

モデル名価格目安対応畳数静音性(最小dB)デザインの特徴スマート操作
Blue Signature SP4i約59,800円~36畳21dB北欧風・高級感あり
SwitchBot 空気清浄機Table約24,800円〜~12畳28dBウッド調・アプリ連携強め
LG PuriCare AeroFurniture約49,800円〜~15畳23dB丸型・LED照明付き

※価格は2025年11月時点の参考価格です。販売サイトによって変動する可能性があります。

こんな人におすすめ/逆に合わない人は?

サイドテーブル型の空気清浄機って、正直めちゃくちゃ便利なアイテム。
でも、全員にピッタリかというとそうでもありません。
ここでは、向いてる人・ちょっと向かないかも…な人の特徴をまとめました。

こんな人におすすめ!
・部屋が狭くて、家具と家電をなるべくまとめたい人
・おしゃれな部屋を目指していて、生活感を減らしたい人
・スマホやコップ、ちょっとした小物を置ける場所が欲しい人
・来客があることが多く、見た目にも気を使いたい人
・空気の質にもこだわりたいけど、ゴチャゴチャしたのはイヤな人

逆にこんな人には微妙かも?
・とにかくパワー重視で、大型の空気清浄機を探している人
・「テーブルはガッツリ使いたい!重たい物も置きたい!」という人
・機能より価格の安さ重視で、シンプルな清浄機だけ欲しい人

あくまで「インテリア+便利さ+空気清浄」がセットでほしい人向け。
ガチな清浄性能や超大容量を求める場合は、普通の空気清浄機の方が向いているかもしれません。

以下の記事では、本格的な空気洗浄機が欲しい方向けに、ハイエンドモデルの紹介をしているので気になった方は是非一読ください!


まとめ|サイドテーブルになる空気清浄機で、賢く・美しく暮らす

サイドテーブルになる空気清浄機は、まさに“ちょうどいい暮らし”を叶えてくれる存在です。
見た目はスタイリッシュなのに、空気もキレイにしてくれて、しかもスペースの節約にもなる。
こんなに便利なアイテム、取り入れない理由がないですよね。

「空気清浄機を置く場所がない…」と悩んでいた人も、「インテリアにこだわりたいけど家電は必要…」と考えていた人も、きっと満足できるアイテムが見つかるはず。

自分のライフスタイルに合った1台を選んで、お部屋をもっと快適でおしゃれな空間にしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました